こんにちは!Shawです。
今日はセレッソ大阪の第6節を振り返っていきたいと思います。
開幕戦の大阪ダービー以降、勝ちがないセレッソ。
得点は奪えているものの、失点数が多く安定した戦いができているとは言い難いです。
一方の横浜FCは5節終了時点で1得点と得点力不足に泣かされている現状です。
昇格組を相手に勝ち点3をきちんと持って帰ることができるでしょうか。
スタメン

横浜FCで注意したいのは1トップの櫻川。
今シーズン唯一得点を上げている。
その体格を生かしたポストプレーと推進力には十分に気をつけたい。
セレッソはやはり北野に期待が集まる。
得点をとるためにボックス内に入る動きの上手さやゴール前での冷静さはここまでの試合で見て取れる。
またスペースを見つけビルドアップの出口にもなっているだけに、北野をどれだけ活かせるかはこの試合でも重要なポイントになるだろう。
また、セレッソは攻撃時は可変システムを採用している。
それもあり、トランジション時に守備体系が整っていなくて失点をしてしまうシーンが目立つ。
この改善ができているのかも注目して見てみたい。
裏を狙う横浜FC
セレッソのボールでスタート。
ハットンと中島の位置は気になっていたが、中島の1トップ、ハットンが左WGに入っている様子。
これまで通りボール保持時は、舩木・畠中・西尾の3人で後ろでボールを回す。
高橋はボランチのポジションでビルドアップに参加する。
横浜FCはシャドーの山田・駒沢、WBの新保・山根が何度も裏抜けを狙い、セレッソのディフェンスラインを下げる展開が続く。
櫻川がボールを持った時に、後ろから走り抜ける選手がいると危ないなと感じる。
また、最終ラインの福森はボールを出せる選手なので、福森が持った際も注意が必要か。
立ち上がりは、セレッソは奪ってから早く攻めようとしている。
横浜FCの守備ブロックが出来上がる前に攻め切りたいというところだろうか。
横浜FCはミドルブロックで、ボールが入ってきたら積極的に奪いに行く姿勢を見せる。
セレッソはなかなか中につけられずに、外回しやロングボールという形をとらざるを得ない。
15分以降、徐々にペースを握り始めるのは横浜FC。
セレッソは中に入れるパスがことごとく刈り取られてリズムを崩す。
そして、横浜FCは大外の選手を上手く使うことができており、セレッソはスライドが間に合っていないか。
横浜FC先制
横浜FCペースで試合が進む中盤、横浜FCが先制する。
右サイドに転がったボールに櫻川が追い付きキープする。
DF2人が奪いに行くも、2人をフィジカルで振り払いゴール方向へ突破。
中央に走りこんだ山田にラストパスを送り、山田がダイレクトシュートで先制。
櫻川のフィジカルが際立った得点シーンだった。
セレッソとしては許容できない失点となってしまった。
失点後も、セレッソは裏を取られ続ける。
守備ブロックを構築するのは早いが、マークに誰がつくのか、その受け渡しがはっきりしていない様子。
攻撃も前の選手がスペースを見つけてポジショニングを修正したりするものの、効果的ないいパスは入らない。
横浜FCの守備の修正力が非常に高く集中していると言える。
ハーフタイム
横浜FCの攻守にわたる積極性が見られた前半だった。
セレッソは空いているスペースを探る動きはあるものの、守備の主導権を握られ、攻撃が手詰まりになってしまっていた。
特に前線の選手が下がってきて足元で受けようとする動きが多かったように思う。
裏に抜ける動きでディフェンスラインを動かしたい。
横浜FC | セレッソ大阪 | |
---|---|---|
9 | シュート | 4 |
2 | 枠内シュート | 2 |
46% | ボール支配率 | 54% |
226(76%) | パス(成功率) | 298(84%) |
1 | オフサイド | 0 |
3 | コーナーキック | 0 |
2 | ファウル | 5 |
0/0 | 警告/退場 | 0/0 |
シュート数に表れているように、前半に主導権を握っていたのは横浜FCだった。
セレッソとしては、マークの受け渡しをはっきりさせること、攻撃の形を見つけることが必要。
人・フォーメーションを代えるセレッソ
後半頭からセレッソは人とフォーメーションを代える。
ルーカスフェルナンデス・喜田OUT、阪田・ブエノIN。
フォーメーションは【4-1-2-3】にした様子。
阪田はそのまま右のWG、ブエノは北野とインサイドハーフ、田中の1ボランチという形。

前半のセレッソは後ろの3人で回していたところに、横浜FCの1トップ2シャドーがプレスをかけるといったようにガッチリはまっていたので、この変更によりビルドアップがスムーズになるかもしれない。
そんなことを思っていた矢先、横浜FCが追加点を取る。
新保が左サイドでボールキープ。
福森に渡して、福森はクロス。
ジンヒョンが触るもこぼれ球を山根が押し込み2点目。
形勢逆転するかと思っていたところでの失点で2点のビハインド。
攻め手を欠くセレッソ
セレッソはどのように攻めていくべきなのか。
阪田が裏抜けを果敢に狙っているが、中央の動きが少なく、人・フォーメーションを代えてもあまり変わらない。
横浜FCの守備の出来が素晴らしく隙をほとんど与えてくれない。
攻め手を失ってしまっている。
そんな後半中盤、セレッソは人を代えて局面打開を図る。
舩木・高橋OUT、奥田・登里IN。
攻撃的なSBを左右に配してサイドから優位性を作ろうということかもしれない。
73分にはハットンOUT、チアゴアンドラ―デIN。
75分以降、横浜FCは守備を固めるため自陣でブロックを固める。
セレッソは特に右サイドの阪田・奥田らが近い距離間でボールを回し起点を作ろうとする。
しかし、中央のところではセレッソにやらせない。
そして決定機がないまま、タイムアップ。
雑感
前半・後半共に横浜FCが主導権を握り続けた試合となりました。
横浜FCの守備の修正力が高く、フォーメーションを変えてからも自分たちの時間を作ることはほとんどできませんでした。
そして、守備の強度が高かったです。
セレッソとしては、どのように攻めていくのか攻め筋が見いだせないまま終了してしまったという感じではないでしょうか。
攻撃的サッカーを志向しているチームが無得点で負けるのは決して許されることではありません。
今回のように後ろを5枚で固めてくる相手に対して、攻めあぐねているのを見ると、ここが改善点なのかなと思います。
もちろん今節も2失点している守備の立て直しはしなくてはいけません。
多くの課題が山積しているパパス体制のセレッソはこの代表ウィークでどれだけ成長できるのか問われる2週間となるでしょう。
横浜FC | セレッソ大阪 | |
11 | シュート | 7 |
4 | 枠内シュート | 3 |
40% | ボール支配率 | 60% |
348(72%) | パス(成功率) | 691(84%) |
3 | オフサイド | 2 |
5 | コーナーキック | 3 |
8 | ファウル | 7 |
0/0 | 警告/退場 | 0/0 |
この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!