【セレッソ大阪#7】2025 J1 第7節 vs 浦和レッズ

セレッソ大阪

こんにちは!Shawです。

今日はセレッソ大阪の第7節を振り返っていきたいと思います。

セレッソ大阪は開幕戦の大阪ダービーで勝利したものの、現在5戦未勝利と低調な戦いが続きます。

北野や中島などの若手が活躍する一方で、失点が多く課題が山積しています。

ホームの地で久々の勝利を手にすることができるか。

一方の浦和は、首位の鹿島と引き分けるなど復調の予感を漂わせます。

現在5連敗中という鬼門を攻略して反撃の狼煙を上げたいところです。

スタメン

フォーメーションはセレッソが【4-1-2-3】、浦和が【4-2-3-1】というかみ合わせ。

浦和はサイド攻撃がメインになってくるため、田中の脇のところを使われないように2シャドーがケアをするのか、サイドバックが出て穴を埋めるのか、対策が必要になる。

セレッソの注目は前線の外国籍選手の3人。

先週のルヴァンカップの讃岐戦を継続したいという意思の表れか。

セレッソはショートパスで相手を崩していくシーンが多いが、よりロングボールを使えるようになれば、相手もより混乱するはず。

シンプルに背後を狙う動きなどを繰り返して、浦和ディフェンス陣を困らせたい。

電光石火の一撃!

セレッソボールでキックオフ。

セレッソは立ち上がりディフェンスラインから長いボールをサイドに2本入れてたのが印象的。

「長いボールもこの試合は使っていきますよ」というアピールになったように感じる。

するとセレッソがそのロングボールから先制に成功する。

登里から背後に抜けるチアゴアンドラ―デにロングボールが渡る。

チアゴアンドラ―デは胸で前方にうまく落とし、ポケットを取る。

中央に走りこむハットンにラストパスを送り、ハットンが流し込む。

まさに電光石火の一撃。

注目に挙げた外国籍選手でゴールを決めることに成功した。

失点した浦和は、グスタフソンがビルドアップ時にCBの間に落ちて、自分たちの時間を作ろうとする。

そして機を見て長いボールを前線に入れてくる。

セレッソはミドルで構えてそれに対応する。

ボールを奪えば前線の3人が裏に抜ける動きをして、ロングボールを呼び込む。

今までのセレッソの戦い方だと、前線の選手は足元で受けたがり、下に落ちてきてしまうという傾向が見られたが、この試合はそこが改善されている様子。

前半の序盤はその戦い方の違いもあり、セレッソがゲームを支配する展開が続く。

ゲームを優勢に進めるセレッソ

24分セレッソにアクシデント。

チアゴアンドラ―デがボールを追った際に足を痛めて座り込む。

チアゴアンドラ―デOUT、柴山IN。

柴山はそのまま左WGに入る。

交代直後のセレッソのビルドアップに対して、浦和は前から行く圧を高める。

しかし、浦和はいい形でボールを奪うことはできない。

試合の主導権を握り続けるのはセレッソ。

浦和はビルドアップしようとするも、前線が止まっていること、ボランチが北野・中島の2シャドーからチェックを激しく受けていることから、上手くいかない。

また、セレッソが想定以上にロングボールを多用していることから、守備で後手を踏んでいる。

セレッソとしてはディフェンスラインからサイドのWGへのロングパスが非常に機能しているため、これを有効活用して前へと押し上げていくことができている。

ハーフタイム

試合を支配し続けることができたのはセレッソ。

開始2分で先制点を奪うことができたのが大きな要因だろう。

それと、これまではショートパスが主体だったものの、この試合ではロングボールの数が明らかに増えている。

この戦い方の変化も浦和の守備陣を混乱させた要因になっている。

そして注目選手に挙げた外国籍選手も非常に躍動しているし、北野の相手の間で受ける動き方には浦和は苦労している様子だった。

ハーフタイムで浦和がどれだけの修正を施すことができるか見物。

セレッソ大阪浦和
7シュート6
4枠内シュート3
46%ボール支配率54%
221(84%)パス(成功率)260(82%)
2オフサイド1
3コーナーキック5
1ファウル4
0/0警告/退場1/0

追加点を奪えないセレッソ

浦和のボールでキックオフ。

浦和は後半開始から松本に代えて松尾が入る。

松尾はスピードがある選手のため、サイドの守備には注意が必要。

後半の立ち上がりも攻勢を強めるのはセレッソ。

46分、49分、54分にはいい形で北野が受けてゴールを狙う形が生まれる。

セレッソとして追加点を狙えるチャンスがあるだけにそれをふいにしてしまっている。

一方の浦和はマテウスサヴィオがトップ下に入り、下に受けに来ることで停滞気味だった浦和の攻撃が徐々に流れ始める。

しかし、セレッソの守備を崩すまでには至らない。

ゴールの匂いがし始める浦和

セレッソはビルドアップから浦和の守備ブロックを崩して攻め切ることができている。

特に対角へのロングボールは浦和の守備陣には手を焼かせている印象だ。

改善の見られない浦和は70分人を代えて局面の打開を図る。

マテウスサヴィオ・グスタフソンOUT、中島・渡邊IN。

人を代えたこと、そしてセレッソのプレスが少し弱まったことで、70分を過ぎると浦和がボールを握る時間が多くなってくる。

それもあり、浦和がゴール前まで迫るシーンが増える。

セレッソとしては守備の強度を保つ必要があるなーと感じる。

浦和が終盤に追いつく

80分インサイドハーフの中島・北野に代わり香川・ブエノを投入。

フレッシュな選手を入れて前からプレスの強度をもう一度上げようとする。

守備の強度を上げる必要があるなと思っていた矢先にとうとう浦和が同点に追いつく。

右サイドでサンタナ、関根で上手く崩して松尾が裏に抜けだす。

中央にクロスを送り、フリーの渡邊が無人のゴールに流し込む。

セレッソの一瞬の隙をついた浦和の同点弾。

このゴールで試合は膠着状態に。

セレッソはポジショニングはできているものの、ボールホルダーを自由にさせていることで浦和はどこにでもパスを通せてしまうような状況。

やや後ろに重たいといった印象か。

攻撃についてブエノや香川が北野や中島のように下に落ちて受けるといったことがなく、後ろが出しどころがない。

そしてそのまま試合終了。

雑感

セレッソとしてはほとんどの時間を優位に試合を進めることができていただけに失点が悔やまれます。

また、再三ゴールを決めることができるチャンスは多くありました。

決められるところで決めておかないといけないというのがよく分かる試合でした。

ただ、これまのショートパス一辺倒だったビルドアップが時にはロングボールを使って前進していくということもできていたので、これは大きな自信になる部分でしょう。

攻撃の糸口は見えているだけに未だ無失点の無い守備をどのようにオーガナイズしていくのかが重要になってくるのではないでしょうか。

セレッソ大阪浦和
11シュート14
5枠内シュート8
46%ボール支配率54%
492(84%)パス(成功率)537(84%)
4オフサイド1
8コーナーキック6
3ファウル10
0/0警告/退場1/0

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました