【鹿島アントラーズ#8】2025 J1 第8節 vs サンフレッチェ広島

鹿島アントラーズ

こんにちは!Shawです。

第8節の鹿島アントラーズの試合を振り返っていきたいと思います。

鹿島は昨シーズンの王者であるヴィッセル神戸を撃破することに成功しました。

スコア以上に相手を圧倒することができたと言えるでしょう。

今節は昨シーズン2位の広島と相まみえます。

この勢いをぶつけてもらいたいところです。

一方の広島は前節は京都を相手に敗戦。

しかし新戦力のジェルマンや前田が攻撃に絡む形を見せて調子の良さをうかがえます。

どちらも譲らない熱い戦いが期待できるでしょう。

スタメン

攻撃も守備もアグレッシブに来る広島。

それに対して受けないことが大事か。

自分たちのサッカーをどれだけできるか、粘り強く戦うことが求められそう。

鹿島の注目はやはり樋口。

樋口がいろいろなところに顔を出してボールを出し入れする。

今の鹿島の好調を支えているのは彼があってこそ。

樋口をいい形でボールに関わらせたい。

今日は球際の勝負か

鹿島ボールでスタート。

GKから前線へロングボールを入れる形で優磨が競る。

開始5分の間に、両チームともに球際の激しさが目立つ。

それだけ今日の試合は球際が大事になるぞ!というのが見て取れる。

ピッチに立つ選手の中でも広島の前田が非常にコンディションがよさそう。

シャドーの一角として積極的にボールに関わり、自分から仕掛けていく姿勢も見られる。

前田へのタイトなマークが必要になりそう。

どちらもハイプレスが主体なチームではあるが、この試合ではボール非保持の際はミドルで構える形をとっている。

お互いに慎重さを見せる立ち上がりか。

開始15分、チャヴリッチと大迫が競り合い、その際にチャヴリッチが頭部を負傷するも、処置をして無事に戦列に戻る。

鹿島は左サイドのチャヴリッチを中心に攻撃を組みたてる。

そこに安西、舩橋なども関わり、良い連携が見られる。

調子のよい前田が先制点

22分、スローイングの流れからジャーメインがターンして抜け出し、クロスを送る。

一度早川が弾くもこぼれ球を前田が押し込み広島が先制。

前半からボールに良く絡んでいた前田が先制点を奪う。

調子のよい選手にはボールが流れてくるもんだな―と感じたシーン。

そこから広島の時間がやや続き、ゴール前まで入られるシーンが多くみられる。

広島はワンタッチを使いながら子気味良くパスをつないでいく。

一方の鹿島はディフェンスラインを下げざるを得ず、ボールを奪ってもゴールまでの距離が遠く、チャンスを作り出すことができない。

球際が激しすぎるぞ、、、?

30分チャヴリッチにアクシデント。

先ほどの大迫との接触の影響か、頭を指して座り込んでしまう。

担架で外に運ばれたことからも脳震盪のような症状なのかもしれない。

チャヴリッチの容態は非常に心配。

チャヴリッチに代わり、師岡が投入される。

試合再開後、レオセアラと川辺の接触でレオセアラにイエローカード。

他にも激しい接触が多々見られて、ケガしてもおかしくないのでは?というシーンも多い。

レフェリーのゲームコントロール力が試されるようなゲームになっている。

その後は鹿島が押し込むような展開が続くも、ゴール前では堅いブロックを敷いて絶対にゴールを割らせないという意思が伝わってくる。

前半の終盤には小池と濃野の位置が入れ替わる。

より推進力のある濃野が前に立つことで、より攻撃的に行こうという狙いか。

ハーフタイム

球際の激しさが目立つ前半だった。

予想はしていたが相当強度の高い試合となっている。

鹿島の選手は前節から選手の入れ替えがないことから、後半どれだけもつのか気がかり。

交代選手を含めてどのように戦術を立てるのか鬼木監督の手腕が問われる後半になりそう。

広島鹿島
6シュート6
4枠内シュート3
46%ボール支配率54%
197(73%)パス(成功率)261(79%)
0オフサイド0
3コーナーキック3
6ファウル6
1/0警告/退場1/0

どちらのチームも遅攻で後ろから組み立てていくというよりかは、どれだけ切り替え速く縦に速いサッカーができるかの勝負になっている。

ボール支配とパスで鹿島の方が上回っているが、決してそのような感じはしなかった。

後半の展開が気になるところ。

早川のビッグセーブ

鹿島の右サイドは濃野が前、小池が後ろのまま。

広島は右のストッパーに中野が入る。

前半同様に球際の激しい展開は変わらない。

後半の序盤は鹿島の左サイドで優磨、安西、師岡が関わりながら攻撃を組み立てる。

しかし、広島のディフェンスに度々引っかかり効果的な攻撃ができない。

62分舩橋に代わり柴崎が入る。

柴崎の局面をひっくり返せるパスには期待したい。

65分早川の一点もののビッグセーブ。

右サイドを抜け出したジェルマンがフリーで中央にクロスを上げる。

そのクロスにジャーメインがダイビングヘッド。

これを早川が片手で防ぐ。

早川だからこそ防げた素晴らしいセービングだった。

交代策実らず

70分以降広島のプレスがやや弱まり、鹿島の選手が前を向ける機会が増える。

しかし、鹿島の選手の面々もかなり疲労があるのか、足をつりだす選手も。

パスが少しずつずれており、良い攻撃を生み出すことができない。

前半のタフな展開を考えればガス欠も頷ける。

78分濃野・樋口に代わり田川・三竿がIN。

88分安西・レオセアラに代わり松村・荒木IN。

しかし、人を代えても攻撃はノッキングしたまま。

松村と荒木の気迫は良く伝わるがこのまま試合は終了。

雑感

局面ごとの対決はバチバチしていて見ていて面白い試合でした。

戦術云々というよりもどちらも勝利を求めて必死に戦いました。

しかし、バチバチしすぎていてケガをしないかひやひやするシーンが多かったのも事実。

危ないシーンでも流すレフェリングが多く、レフェリングの正確性も重要だなと感じた試合でした。

広島鹿島
12シュート14
6枠内シュート6
43%ボール支配率57%
358(72%)パス(成功率)572(79%)
1オフサイド1
5コーナーキック8
14ファウル10
1/0警告/退場1/0

鹿島がこれだけボール支配率が高く、パス数も多い試合はなかなかありませんでした。

しかし、鹿島が優勢に試合を進めることができていたか?と言われればそういうことでもないでしょう。

鹿島にボールを持たせながらも、広島の3バックの守備を中心に鹿島を徹底的に抑え込んだと言えます。

鹿島はボールを握らされ、2トップを封じ込まれた時にどのように相手を崩していくのかという課題が残されました。

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました