【セレッソ大阪#2】2025 J1 第2節 vs湘南ベルマーレ

セレッソ大阪

こんにちは!Shawです。

C大阪は前節ダービーマッチで5得点の快勝。

パパス監督が追求するアタッキングフットボールが見事に表現されていたように思えます。

特にユース出身の北野が出色の活躍をしていたのはファンとしても嬉しいことですね。

そして香川も先発として1ゴール1アシスト。

復活を予感させるパフォーマンスを見せてくれました。

そのボランチでコンビを組む田中との関係性も非常に良好です。

湘南は走力で上回る相手であるため、走り負けないことが求められるでしょう。

スタメン

注目はやはり田中と香川のボランチ。

ボランチのコンビ田中がより守備的に、香川がより攻撃的にポジショニングすることが予想されます。

そして、攻撃時に北野が左右中央と自由に動き回りながらボールに関わっていくことが考えられます。

右側から攻めることが前節多かったため、この試合でもルーカスフェルナンデスの突破を期待したいです。

ディフェンスラインは畠中が中心となり、中央を固める守備で対抗したいところです。

超ハイプレスで主導権をつかむ湘南

セレッソのキックオフ。

ディフェンスラインから相手陣地奥へのロングボールでスタート。

しっかりと押し込んで相手の陣地でプレーをしたいと語るパパス監督の考えが表れるキックオフだった。

セレッソの2CBに対して、湘南は2トップ。

セレッソがどのようにビルドアップを行うかが見もの。

また、湘南が前から守備をしてくるチームのため、それをいかにはがしていくかが注目のポイント。

そして、両WGの駆け引きも見ておきたい。

セレッソは北野が自陣まで下りてビルドアップに関わる。

一方の湘南は、両WBが高い位置を取り、セレッソの両WGをけん制する。

最初の10分ほどだが、湘南が押し込む展開。

得意の前からのハイプレスでセレッソのボール回しを自由にさせない。

湘南は2トップが2CBに、2シャドーがサイドバックにプレスをかける形のように見える。

ディフェンスラインすべてが見られていることで、セレッソは良いボールが前線に入らない。

セレッソの守備はと言うと、田中と香川の2ボランチが平岡と小野瀬の2シャドーをケアしている。

湘南のWBが高い位置を取ることから、セレッソのSBは嫌でも広がってしまう。

そのため、2ボランチにはCBとSBの間、ポケットのところに2シャドーが入ってくるため、そこをきちんと見るタスクが求められそう。

攻め立てる湘南

20分以降、お互いシュートまで行けない展開がしばらく続く。

ミドルブロックを湘南が引いた時には、セレッソとしては、ルーカスが外に張っているため、そこで何とか1対1の状況を作り出したい。

また、ハットンが裏に抜けだす動きをすることで、手前が空いてきているため、そこで北野が縦パスを受けるシチュエーションを作りたいところ。

そしてセレッソはセットプレーの機会が増えているため、そのチャンスも活かしたい。

しかし、どちらかというと湘南の優位は変わらない。

それはなぜか?

2シャドーの平岡・小野瀬が中途半端な位置を取りセレッソのSBがついていかざるをえない。

そしてSBが食いついたところにWBの畑・藤井が入りこんでくるため、セレッソのWGのルーカス・阪田が守備に回るという状態が続いている。

そのような展開の中、32分湘南が先制。

右サイドの浅い位置から藤井が裏に走りこむ福田にアーリークロス。

福田が上手にトラップし、後ろから走りこんできた鈴木章にラストパス。

冷静にコースを狙ってゴールに流し込む。

上手くデザインされたゴールだった。

セレッソとしてはしっかり自分たちの時間を作りたい。

前からきている相手に対して、自分たちのサッカーをし続けることはパパス監督が求めていることだが、上手くいっていない状況の中で、次にどのようなプランを出していくかの共有をしなければならないと思う。

ガンバ戦と、この試合の決定的な違いは、ディフェンスラインの持つ時間。

ガンバ戦は1トップでディフェンスライン+GKでビルドアップに時間をかけてすることができた。

この試合ではディフェンスライン全てを見られていることで全く時間がないという状況。

これにより、セレッソは手詰まり感が出ていると推測される。

ハーフタイム

セレッソがやりたいことをさせてくれなかった前半。

後半にどのような修正をパパス監督が施すのか注目したい。

セレッソ大阪湘南ベルマーレ
4シュート9
3枠内シュート6
48%ボール支配率52%
229(85%)パス(成功率)247(79%)
1オフサイド2
2コーナーキック4
2ファウル5
0/0警告/退場0/0

スタッツを見ると、内容通りの数字。

湘南は奪ってから早く前線につけるサッカーを展開。

シュートも9本、枠内に6本と攻撃は圧倒していた。

点を取りあう後半序盤

後半開始と同時に、藤井の対応に苦しんでいた阪田に代えて柴山を投入。

ルーカスが左に入り、柴山が右。

守備の対策というよりは、自分たちのやりたいこと、攻撃の良さを出したいという変更か。

しかし、湘南がすぐさま追加点。

ハットンからボールを奪い小野瀬が前線へロングボール。

鈴木章がおさめドリブルで前進。

そのままニアにシュートを放ちゴール。

ゴール後すぐに香川・ハットンOUT、ブエノ・中島IN。

人を代えて局面の打開を図るパパス監督。

そしてブエノと北野がシャドーに入る【4-1-2-3】にシステム変更。

すると、すぐさまFKからセレッソが1点返す。

ルーカスのキックから進藤が中央でドンピシャのヘッド。

決め手に欠くセレッソ

1点返した後セレッソの時間が続く。

湘南は割り切ってミドルブロックからいい守備をしていこうという構え。

一方のセレッソはSBの舩木がビルドアップ時に1列上がり田中の横にポジショニングしてボール回しに顔を出す。

システムを変えて前線にいいボールが入りだし、選手間の関係性も良いセレッソ。

75分ルーカスOUT、チアゴアンドラ―デIN。

よりスピードのあるチアゴには裏抜けなど動き回るプレーを期待したい。

セレッソはワイドの柴山とチアゴアンドラ―デにいかにボールを届けられるか。

しかし、二人の動き出しが少なく、ビルドアップの手詰まり感は否めない。

点を取らなければいけないセレッソは84分には奥田OUT、上門IN。

上門はそのまま右SBに入る。

攻撃時に上門がやや上がり、右肩上がりの陣形を取る。

アタッキングサードでボールをキープできるものの決め手に欠き、そのまま試合終了。

雑感

セレッソがやりたいことに対して、湘南がやりたいことが上回った試合となった。

セレッソは前半押し込まれたが、後半システムと人を代えることで攻撃する時間を徐々に増やしていった。

そのことからも、パパス監督の修正力は確かなものがあることは見せてくれた。

前半のように相手が対策してきたときに、自分たちがどのように素早くアクションを起こせるかが課題と言える。

まだまだ開幕2試合というところで、湘南より積み上げは少ないセレッソ。

改善点はもちろんあるが、良い面も見られているので、継続できるかがカギになりそう。

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました