【セレッソ大阪#3】2025 J1 第3節 vs柏レイソル

セレッソ大阪

こんにちは!Shawです。

前節の湘南戦は、前半と後半で全く違う展開となったものの、惜しくも負けてしまったセレッソ。

パパス監督の修正力は確かなものがあることを見せてくれたのは良かった点でしょう。

SBが偽SBのような形で内側に入ったり、いろいろなことにトライしています。

守備も前からプレスをかけてはめていく形をとっています。

アタッキングフットボールということで、後ろからきちんとつないでいくスタイルを今節も期待して見たいと思います。

今節は、ディフェンスリーダーの畠中ではなく、西尾を起用しました。

西尾は今シーズン先発は初めてなので気合が入るところでしょう。

また、2試合続けて香川を起用していたボランチの一角ですが、喜田選手をチョイスしました。

プレシーズンは田中とのコンビはいいものを見せてくれていたので期待したいです。

また北野はビルドアップの出口になっているシーンが多く、前線で起点を作る役割が求められます。

似たチームのぶつかり合い

前半キックオフはセレッソボールでスタート。

ボール保持とハイプレスを志向するチーム同士の対決。

お互いにどのように守備をはめるのか、それをどのようにはがすのか、それがこの試合のカギになりそう。

まずはどちらがボールを握るか注目したいポイント。

また、システムの噛み合わせのギャップも注目すべきところ。

柏のWB、セレッソのSBは時間ができるところのため、そこでいかに優位性を作れるかという感じ。

セレッソ優位の前半

開始10分くらいは右サイドの柴山にいい形でボールが何度も入る。

その柴山を起点に13分セレッソ先制。

柴山がフリーでボールを受け、中央に切れ込む。

逆サイド深くにスルーパスを出し、阪田が追いつく。

阪田が中央にクロスを送るが柏のディフェンダーに弾かれる。

しかし、こぼれ球を北野がゴールに流し込む。

自分たちが優位に進めている時間帯にセレッソが先制することができた。

セレッソのボランチは前節と同じように田中が少し下がり目の位置を取り、縦の関係になっている。

そこで相手のプレスをはがす場面が多い印象。

またCBの横のスライドを速く意識できているため、ボールの回収もできている。

そして相手ボランチからシャドーに入ったときに素早く寄せて挟み込むこともできている。

守備の距離感が非常によく、一人が抜かれてもすぐにカバーできるようなポジショニングができているなーと思う。

ハーフタイム

セレッソの方が準備してきたことをきちんと出すことができている前半。

3バックの脇のところを、柴山と阪田が張って裏を取ることができている。

守備の部分では、多少のリスクを負ってでもSBが前に出て、空いたところにCBがスライドするといういい関係性が見られる。

柏レイソルセレッソ大阪
6シュート6
3枠内シュート4
60%ボール支配率40%
332(84%)パス(成功率)199(80%)
0オフサイド0
3コーナーキック2
7ファウル3
1/0警告/退場0/0

ボール支配そしてパス数は柏の方が多い。

柏としてはアタッキングサードまで入れるものの、そこで手詰まりになっている印象。

それだけセレッソが最後の部分でやらせていないということ。

対角のボールで局面打開

後半キックオフと同時に、柏は渡井OUT、木下IN。

前線に高さのある選手を入れてきた。

セレッソとしては前半にできたコンパクトな守備、スライドを含めて続けることができるかが大事になりそう。

SB、WG、ボランチと北野の4人での崩しが左右共に多くみられる。

それだけ北野が捉えどころのない動きをしているということ。

一方の柏も木下が前線で基点となり、ボックス内に侵入するプレーが見え始める。

66分柏同点。

杉岡が対角のボールを久保に届ける。

ボックス内で裏に抜ける木下へスルーパス。

木下はすぐに折り返し垣田が合わせてゴール。

セレッソとしてスライドが間に合わないため、この失点のように対角のボールは入れさせたくない。

この得点を機に、対角のボールを上手く使いながら一気に流れが柏へ。

守り切れなかったセレッソ

セレッソはだいぶ左右に振られて、中盤の選手の距離が空いている状態

受ける展開の中、セレッソは3枚替えを行う

中島・喜田・柴山OUT、ハットン・奥埜・チアゴアンドラ―デIN。

柏は垣田・木下が2トップを形成したことにより、左右に流れやすくなりサイドから起点を作る。

74分柏逆点。

ボックス外中央でボールを受けた木下が躊躇せずゴール隅を狙ったシュート。

会場のボルテージがさらに高まり、柏の攻撃が乗りに乗る状態。

セレッソとしては策の打ちようがない様子。

セレッソは何とか自分たちの時間を作りたいところ。

しかし、柏の前からの守備でなかなか前進できない。

柏は【5-4-1】で守備を固め、セレッソは【4-1-2-3】で攻撃にかける枚数を増やすが、このまま試合終了。

雑感

柏が徐々にボールを握り始めて、対角のボールを使われだし、セレッソの守備のスライドが間に合わなくなり、体力含めて守備強度を保てなくなったのが敗因。

前半はいいサッカーができていただけに、後半に失速していくのは早急に改善が必要かと。

自分たちの流れを作れている時間は長いため、継続していくことが重要。

柏レイソルセレッソ大阪
12シュート11
7枠内シュート7
58%ボール支配率42%
611(83%)パス(成功率)424(79%)
0オフサイド1
4コーナーキック5
12ファウル9
2/0警告/退場1/0

ポゼッションとパスで相手を上回られたこと、ボール奪取位置が後半大きく下げられた。

ボールをいい形で奪うことができなかったということが考えられるため、押し込まれたときにどのようにチームとして奪いに行くかを詰めていくことが重要になりそう。

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました