【鹿島アントラーズ#1】2025 J1 第1節 vs湘南ベルマーレ

鹿島アントラーズ

こんにちは!Shawです。

ヴァンフォーレ甲府だけではなく、鹿島アントラーズのマッチレポートもゆるゆると書いていこうと思います。

2024シーズンは5位と優勝争いには絡めませんでしたが、上位争いには食い込んでいた鹿島。

一ファンとして、そろそろ優勝、せめてACLに出てよーと思っています。

オフシーズンは昨シーズン大いに貢献してくれた仲間、名古らが抜け、どのような補強をするのか楽しみにしていました。

結果的に荒木・松村の復帰、小池・レオセアラ・キムテヒョンの加入など戦力が充実した印象です。

そして何よりも、名将となり鹿島に帰還した鬼木監督の就任。

新生鹿島がどのようになっていくのかワクワクが止まりません。

では実際に試合について見ていきましょう!

スタメン

やはり注目は鈴木優とレオセアラの強力な2トップ。

どれだけ良い形で2人にボールをつなげていくかがポイントになるでしょう。

まだ2人の連携が確立できていないというのが戦前の評価だが、中身はどうか気になるところです。

鬼木監督は後方からビルドアップをしていくことを大事にしている監督で、それはこれまでのプレシーズンでも見て取れます。

そして昨シーズンブレイクした濃野もいる中、小池が先発をつかみます。

小池は非常にクレバーなプレイヤー。

濃野よりもビルドアップというところに重きを置いた可能性が高いと思いました。

そして小池の前は荒木。

荒木は中でボールに関わるプレーを好む選手です。

2人の連携で局面を打開するシーンが多くなると予想します。

ボール保持の姿勢を見せる鹿島

鹿島ボールのキックオフでスタート。

鹿島はテンポよくボールを動かしながら、1分に満たない間にレオセアラがシュートを放ちます。

昨シーズンとは異なり、鹿島はゴールキックからディフェンスラインへ丁寧につないでいく形をとります。

4分には鹿島に決定機が生まれます。

荒木のコーナーキックからこぼれ球が鈴木優の足元へ、そしてワントラップしてシュート。

しかし、上福元が見事にセーブ。

早速決定機を作ることができました。

その後、湘南はハーフウェーライン付近でディフェンスラインを設定するなど強気な姿勢を見せます。

それを見た鹿島のディフェンス陣はシンプルにレオセアラへ裏に抜けるロングボールを蹴っていきます。

開始10分ほどでわかることは、鹿島がかなりボール保持にこだわっているということです。

そして守備時には、湘南のディフェンスラインがボールを持つと鈴木優を起点にハイプレスをかけていくスタイルです。

15分を過ぎたあたりから鹿島の戦い方に慣れてきたのか、湘南がボールを保持する時間が徐々に増えていきます。

17分には湘南に決定機が生まれます。

畑から中央でフリーになっている小野瀬へパスが出ます。

プレスをかけた安西のいたフリースペースに藤井が走り出し、小野瀬はスルーパスを出します。

藤井はポケットから中央へ折り返し、鈴木章がワンタッチシュート。

ディフェンスが身体を張るも、いとも簡単に崩されてしまっているところが気になります。

スペースを見つけ攻め込む湘南

これを境に鹿島のビルドアップが機能しなくなってきます。

湘南は守備時に5バックを敷いて、アタッキングサードのところで鈴木優とレオセアラに良い形でボールを入れさせないようにしていました。

攻撃時は3バックと奥野でボール交換しつつ、サイドやスペースに動き回るインサイドハーフとWBにボールをつけ、フィニッシャーの2トップにシュートを狙わせるスタイルをとります。

鹿島が人から人への単調なパス回しに終始していた一方で、湘南は上手くスペースを見つけながらピッチを広く使ってプレーできていました。

前半終盤は一方的に湘南に押し込まれる展開となり、数点とられていてもおかしくありませんでした。

ハーフタイム

湘南鹿島
10シュート7
6枠内シュート6 
49%ボール支配率51%
201(74%)パス(成功率)236(76%)
2オフサイド1
5コーナーキック4
9ファウル3
0/0警告/退場0/0

前半始めは湘南が鹿島の出方をうかがっていたせいか、鹿島がボールを握る時間が長かったものの、中盤からボールを握りだしました。

鹿島は単調な攻撃が続き、なかなか良い形で2トップに入りません。

皆が足元で受けたがる傾向にあり、スペースに走り出すなどの工夫が求められます。

どのように攻撃を活性化させていくのか後半の修正が待たれるところです。

充実の湘南

後半の序盤は鈴木優が左サイドに流れ、師岡が代わりに中に入る形をとったり、師岡と荒木の左右を入れ替えたりといった工夫を加えます。

しかし、湘南のブロックの前では張りぼてに過ぎません。

鹿島はボールを持った時の攻撃の崩し方がまだ共有できていないのだなーと感じざるを得ません。

足元で受けたがる選手が多くラインブレイクを狙う選手がいないため、湘南の前からの守備に完全にシャットアウトされてしまいます。

湘南は特に中央を締めているため、鹿島のワイドの選手たちがラインを崩すことが求められるのではないかと思いました。

そして、湘南はシンプルに裏に抜ける動きやカウンター攻撃で鹿島のゴールを脅かし続けます。

その流れのまま、63分には湘南がついに先制します。

ディフェンスラインとセンターハーフの間で受けた福田が個人技で鹿島のディフェンス陣をドリブルでかわしシュート。

見事な個人技で湘南がゴールを奪うことに成功しました。

人を代えて局面打開を狙う鹿島

ゴール直後に、荒木と師岡の両サイドを濃野と松村に変更。

より縦への推進力を出せる二人がピッチに立つことになりました。

特に濃野が足りなかった裏抜けの意識を強く見せてくれます。

73分には2トップが徳田・田川に変更。

裏に抜けるプレーを得意とする田川、ボックスストライカーの徳田という組み合わせは可能性を感じました。

湘南は先制してから守備の意識を高め、カウンター狙いに的を絞るようになります。

鹿島がボールを持つ時間が増えたものの、パスミスやトラップミスが目立ち、セカンドボールを拾い湘南が何度もチャンスを作る展開を変えることができず、そのまま試合終了。

雑感

90分を通してピッチを縦横無尽に走り回り、試合を優位に進めていたのは湘南でした。

鹿島は頑張って後ろから丁寧につなげようとしましたが、ビルドアップの出口が湘南のディフェンス陣に完全にふさがれていました。

足元でボールを受けようとするあまりに、サイドの裏抜けなどスペースをを狙ったりする動きがみられなかったのは改善するべき点でしょう。

まだチーム全体として攻撃の形を共有できていないのかなと思います。

簡単に言ってしまえば、山口体制の長い湘南と、日の浅い鬼木体制の鹿島の完成度が顕著に表れた試合だったと言えるでしょう。

鹿島にとって一番ゴールの匂いがしたのはセットプレーでした。

攻撃の形をチーム全体に落とし込まれるまではセットプレーが勝負を決めることになるかもしれません。

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました