【鹿島アントラーズ#2】2025 J1 第2節 vs東京ヴェルディ

鹿島アントラーズ

こんにちは!Shawです。

今日も鹿島の試合を振り返っていきたいと思います。

前節はビルドアップに固執し、足元でのプレーに終始して湘南に押し込まれ続けてしまいました。

1週間という期間の中でどれだけ改善できたかを測る重要な1戦であることは間違いありません。

選手も監督もファンも早く今シーズンの初勝利が欲しいところです。

一方の東京Vも黒星発進。

どちらが先制点をとれるかカギになると思っていました。

鬼木監督としては初のホーム戦で気合も入っていることでしょう!

スタメン

ビルドアップに課題のあった前節。

ビルドアップにとらわれるよりも、ゴールから逆算してプレーをしたいですし、ゴールへの執念・勝ちへの執念を見せたいところです。

下からのビルドアップでレオセアラにいい形でボールをつなげることがポイントになると予想します。

守備はハイプレスで間延びせずに、いい守備からいい攻撃につなげるということが求められるでしょう。

注目したいのは、右の並び。

RSBが本職の二人が縦関係になっています。

時間や展開によって、二人の位置関係が変化する可能性もあると予想します。

目的はビルドアップではなくゴールである

鹿島ボールのキックオフ。

植田に下げて鈴木へのロングボールでスタート。

このロングボールからもショートパスだけではないぞというのを読み取れます。

鹿島は【4-4-2】で、東京Vは【3-4-2-1】ということで、ポジションのミスマッチが出てきます。

どちらが先に優位性をとれるか見ものです。

鹿島は前節間延びしてしまい守備が機能しなかったため、どれだけコンパクトに保てるかが重要になります。

また、両チームともにボランチが配給役になっていることから、そこをどれだけ潰せるか大事になってきます。

鹿島は前節は柴崎・知念の組み合わせだったが、今回は柴崎・樋口の組み合わせです。

PSMの水戸線戦では、樋口は後半から出てきてインパクトを残していたため、期待したいです。

5分経過すると、前節とは異なり、鹿島は後ろからつなぐことにそこまでこだわっていない印象を強く受けました。

濃野が積極的に裏のスペースに走ったり、レオセアラが右のスペースに流れたりして、スペースを活かしてプレーをしようとしていました。

東京Vがハイラインをとってくるので、その背後を狙っています。

このような背後を狙う、スペースを狙うというのは前節からの課題だったので、それを狙ってできているのは良い傾向だなと思いながら観ていました。

2トップの動きも変化がありました。

前節は2トップが足元にフォーカスするあまり、湘南に前向きの守備でシャットアウトされてしまいました。

しかし、この試合では、鈴木がフリーマン的に動きまわり、レオセアラがどちらかというとボックスで準備している様子がうかがえます。

役割が重なっていたところは修正できている様子です。

開始11分には濃野のシュート。

レオセアラが左サイド深い位置で綱島からボールを奪い松村へパス。

松村は中央で待つ柴崎へつなぎ、右後ろから走りこんできた濃野へパスを送りミドルシュート。

枠からは外れたものの、昨シーズン多く見られた形の再現ができていました。

濃野がこのような形で攻撃に参加できるというのは、良い攻撃ができている一つの指標だと僕は考えているので、このまま進めていきたいところです。

鹿島はサイドの関係性が非常によく、特に右サイドは小池が上手くインサイドにポジショニングして、空いたところに濃野が関わっていく形を見せています。

一方の左サイドは、東京Vはかなり最終ラインを高く設定していたため、松村がラインブレイクを狙い、何度もボックス内に侵入する形を作れていました。

怒涛の3得点

鹿島の流れの中、22分に先制点が生まれます。

右サイド浅い位置から柴崎がアーリークロス。

逆サイドに流れ松村がボールキープし、中央後方から走りこんできた樋口にパス。

樋口は左サイドの安西に通し、左足でクロス。

レオセアラがディフェンスの前に入り、頭でゴールを揺らしました。

鹿島が主導権を握れていた時間帯でゴールを決めることができたのは非常に大きいですし、何よりレオセアラにゴールが生まれたのは鹿島に勢いがつくものとなりました。

鹿島としては先制後に攻撃を強めてくる東京Vに対して、どれだけ守備の強度を維持できるかが重要になるでしょう。

そして、25分には鹿島2点目。

東京Vのビルドアップ。

森田のパスコースを消した小池がボールカット。

ボックス内に侵入したレオセアラにラストパス、レオセアラはトラップがずれたものの上手くシュート。

全体として守備が連動できた上にゴールまでもっていくことができた良い得点でした。

2トップ・左右の中盤がきちんと追い込む守備をしてパスコースを消すことができていたことで生まれた得点です。

しかし、ここでよぎるのは昨シーズンの対戦です。

3点差を追いつかれたというゲームがありましたよね。

その試合も鹿島が主導権を握りながら、後半立て続けにゴールを決められてしまいました。

その教訓が鹿島にあるためか、前からの守備を徹底していました。

サイドの小池と松村がサイドへのパスコースを遮断していて規制をかけることができています。

結果的に後ろも予測した守備ができており、思い通りにゲームを運ぶことができていました。

37分谷口にアクシデント。

染野が交代で入ります。

鹿島サポーターからはもちろんブーイングで迎えられました。

東京Vは交代に伴い【4-4-2】に変更。

山田と染野の2トップのようです。

これでミラーゲームになる形です。

41分にはレオセアラがボックス内で森田に足を蹴られる形となりPK獲得。

ハットトリックを狙えるレオセアラは鈴木にキッカーを譲りました。

良いワンシーンですね。

鈴木がきちんとPKを決めて今シーズン初ゴール。

ハーフタイム

鹿島東京V
12シュート4
11枠内シュート4
48%ボール支配率52%
227(68%)パス(成功率)217(69%)
1 オフサイド0
1コーナーキック2
2ファウル11
0/0警告/退場2/0

スタッツを見ると、鹿島がシュート数で3倍の差をつけていることがわかります。

前節は目的がビルドアップになっていましたが、この試合は目的がゴールになっていて、全然違うものを見せてくれていました。

鹿島が主導権を握ってサッカーができていて、東京Vの良さを消すことができていた前半でした。

東京V は谷口のケガの影響によりシステムを変えましたが、攻撃の形は見えませんでした。

それだけ鹿島が前から守備ができている証拠でもありますね。

人を代えて局面打開を図る東京V

熊取谷に代わり食野がIN。

後半開始と同時に、東京Vは配置を変えて3バックにします。

フォーメーションは食野をアンカーに置く【3-5-2】

鹿島は前半から強度あるプレーをしていたため、その強度をどれだけ維持できるかが後半のカギになりそうです。

東京Vは鹿島の選手を引き出して、サイドからワンタッチで前線を目指す形をとります。

これが効果的で、後半序盤は東京Vが優勢にゲームを進めていきます。

対する鹿島はビルドアップ時に樋口がCBの間に下りて、3人でボールを回します。

ショートパスにこだわらずに前線にロングパスを出したりといろいろなパスを出して、東京Vに狙いを絞らせません。

鹿島は【4-4-2】でミドルブロックで構えます。

東京Vの2トップは裏抜けを細かく狙っていて、ディフェンスラインを絶えず悩ませます。

ボールが中盤で行ったり来たりする拮抗した展開が後半の中頃まで続くことになりました。

東京Vは積極的に交代カードを切っていき、人を代えて局面の打開に出ます。

70分に満たない段階で木村・平川・稲見を入れて、全てのカードを切ります。

試合を決める4点目

70分前後から、鹿島は一つ一つのプレーが雑になってきます。

パスが少しずつズレ始めて東京Vがリズムをつかみ始めたタイミングで交代カードを切ります。

74分松村・レオセアラOUT。徳田・師岡IN。

交代直後の76分、鹿島に4点目が生まれます。

マテウスからのゴールキックのこぼれ球を小池が回収。

裏に抜ける鈴木を見逃さずにパスを通します。

鈴木は角度のないところからゴールのニア上にシュートでゴール。

少しうまくいかない時間が続いただけにこの4点目は非常に大きな得点でした。

鹿島は交代枠が余っていただけにフレッシュな選手を上手く使いながら時間を使います。

87分鈴木・安西OUT。溝口・佐藤IN。

佐藤にとっては嬉しいJリーグデビュー戦となりました。

東京Vは裏に抜ける動きを狙い続けるものの、鹿島のディフェンス陣がそれを防ぎ危ないシーンは作らせません。

そしてそのまま試合終了。

雑感

一言で言うと、鹿島のやりたいことができた試合でした。

全体がハードワークできて、それが無失点につながったのは大きな収穫です。

そして点が欲しかった2トップに得点が生まれたのも非常に嬉しいポイントです。

上述したように、目的がビルドアップではなく、ゴールに変わっているなという印象を強く受けました。

鬼木監督の目指すボール保持の形と、元から持っている鹿島らしさを少しずつ融合できているのではないかと思います。

鹿島東京V
15シュート5
14枠内シュート5
48%ボール支配率52%
464(70%)パス(成功率)488(73%)
1オフサイド0
6コーナーキック2
10ファウル12
0/0警告/退場2/0

スタッツを見ると、ボール支配率が50%に満たないので、鬼木監督としてはもっとここを改善したいと思っているはずです。

一朝一夕で変えることはできないかもしれませんが、後方からの組み立てはまだまだ改善点は多いと思うので、今後の試合を注目してみてみたいと思います。

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました