こんにちは!Shawです。
前節は4発快勝し、鬼木体制初勝利を上げた鹿島。
第1節に見せていたパフォーマンスが嘘のように良い出来でした。
そして、今シーズン注目の2トップに2点ずつ得点が生まれたのも好材料でした。
その勢いを中3日の連戦の新潟戦でも発揮してほしいところです。
それでは、試合を振り返っていきましょう!
スタメン

鹿島は前節と同じスタメン。
鬼木監督は「中3日はそこまで気にしていない」「一戦必勝で戦っていく」とゲーム前に語っていた。
新潟は超ハイプレスという特徴のある相手。
受けるのではなく、相手をどうはがしていくかが求められるだろう。
フォーメーションは両者とも同じで【4-4-2】のミラーゲームになる。
ぶつかり合った時に、どれくらいズレを作ることができるかが勝負のカギといえそうだ。
鹿島はやはり強力な2トップにどれだけいいボールを渡せるかだろう。
新潟は樹森体制になり、チームとして保持を大事にしている。
そして、スピード感は昨シーズンよりも速くなっている印象。
全体的に新潟がボール保持の時間が長くなる可能性があるため、いかに守備をソリッドに保てるか注目したい。
ハイプレスの応酬
鹿島ボールのキックオフ。
早川まで下げて、鈴木へ長いボールと今回もロングボールでスタート。
鹿島は前から積極的にプレスをかけていくスタイルだ。
開始2分には鹿島に決定機。
レオセアラがGK藤田までプレスをかける。
藤田は中盤に曖昧なパスを送らざるを得なくなり、柴崎がインターセプト。
柴崎はボックス内の鈴木へパス。
横にいたレオセアラに丁寧にパスを出し、ワンタッチシュート。
枠を大きく外れたものの、プレスがはまったいい形を早速作ることができたシーン。
対する新潟もかなりのハイプレスをかけてくる。
両チームに言えることだが、一つ判断を間違えるとボールを奪われかねない状況だった。
ボールを持った選手の判断だけではなく、近くにいる選手のサポートの位置も重要になってきそう。
奪った瞬間にどこにボールをつけるのかも注目どころ。
開始10分くらいは、鹿島は奪った瞬間に前の2トップを見ることができている。
新潟もハイプレスで高い位置からボールを奪うことができており、何度もボックス内に侵入する。
両チームとも構えたところの手前はどんどんプレスに来て、特に両チームのボランチのところでボールを失うと、一気にスピードアップという展開。
後ろの作りと渡し方は気をつけたいところ。
小池のゴラッソと外回しに終始する新潟
10分鹿島先制。
左サイド松村の仕掛けから、樋口にパス。
樋口は逆サイドの裏に走る濃野へ山なりのパス。
新潟の選手が頭でクリアするもボールは小池の手前へ。
小池が落ち際をボレーで合わせてスーパーゴール。
前節は2アシスト、この試合は1ゴールとディフェンダーとは思えない結果を残す。
鹿島の一連のボールの動かし方が非常に良かった結果、生まれた得点だった。
新潟は怖がって横や後ろにボールを出していて、テンポが上がらない。
鹿島の選手たちを動かしながら、すき間を作って背後や斜めを使ってコンビネーションで崩していきたいところと言える。
新潟の選手は前の2トップが見えていない。
それだけ鹿島のプレッシングが素早いということの表れとも言えよう。
特に新潟の2CBには鹿島の2トップが徹底してプレスをして、奥に出させない。
そして中をきちんと締めて、外循環させる守備ができている。
そのため、鹿島のディフェンス陣が動かされるシーンは少ない。
しかし、35分以降、新潟はサイドを上手く活用して背後への意識を高めるようになる
すると、44分新潟が同点に追いつく。
背後に抜けだした太田がコーナーキックを獲得。
コーナーキックから矢村が押し込み同点。
鹿島としては前半終わり間際に痛い失点となった。
守備はほとんど崩れていなかっただけに悔やまれる。
ハーフタイム
ほとんどの時間、鹿島が主導権を握ってサッカーができていた。
それでもワンチャンスを生かした新潟が同点に追いつく展開。
鹿島 | 新潟 | |
---|---|---|
7 | シュート | 7 |
5 | 枠内シュート | 4 |
35% | ボール支配率 | 65% |
207(79%) | パス(成功率) | 388(86%) |
0 | オフサイド | 0 |
3 | コーナーキック | 2 |
2 | ファウル | 3 |
0/0 | 警告/退場 | 0/0 |
鹿島はボールを持たれているというより、持たせているという感覚か。
鹿島の方がボール奪取位置が高く、平均ポジションも高いことがDAZNのスタッツから読み取れる。
鹿島は前からの守備ができていて、後ろをとられるということも少なかった。
後半も同じように守備をし続けることが大事かなーと。
個人的には濃野のオーバーラップして攻撃に厚みを持たせる動きが控えめだなと思った。
濃野の動き方には注目してみたい。
濃野の攻撃参加が増えてくる
鹿島は後半開始から左右のサイドハーフを逆に。
右に松村、左に小池。

松村はシンプルに裏抜けを狙っている様子。
また、松村が外に張り、濃野がインナーラップするという2人の関係性も見られる。
左のMFもできる小池の万能性には脱帽。
52分新潟に決定機。
稲村から堀米へスルーパス。
松村がマークに行くのが遅れ、堀米はアーリークロスを送る。
走りこんだ矢村がダイレクトで合わせるも早川がビックセーブ。
鹿島の一瞬の隙をついた新潟の攻撃。
鹿島は左右が入れ替わったことによりマークが適切に行えていなかったというところだろうか。
53分には後半注目に挙げていた濃野の裏に抜ける攻撃。
関川がボールを持った瞬間に裏に走り出すという昨シーズンからみられた効果的な攻撃を見せてくれた。
濃野にはこれを続けてもらいたい。
ペースをつかみだす新潟と鬼木監督のバツグンの采配
後半は新潟の2トップが鹿島のCBにプレッシャーを効果的にかけられている。
そのため、鹿島はいいボールが前線に入らない展開が続く。
そこで、CBの間に樋口が落ちてくるなどビルドアップに変化が加えられる。
樋口はいたるところに顔を出してボール回しにアクセントをつけていた。
61分鹿島は松村OUT、師岡IN。
サイドの運び出しに苦労している様子だったため、ボールを自力で運べる師岡をチョイスしたと考えられる。
師岡はそのまま松村のいた右サイドへ。
65分あたりから新潟は前線にロングボールを入れてこぼれ球を拾い、鹿島陣地でプレーする作戦に切り替える。
実際、こぼれ球が新潟に流れることが多くなり、押し込まれる展開がしばらく続くことになる。
鬼木監督はどのように手を打つのかなと思ったら、濃野と柴崎に代えて中盤の知念と舩橋をIN。
中盤でボールを奪える2人を投入する。
この効果はバツグンで、中盤の運動量がアップし、その後一気にボールを奪えるようになる。
78分鹿島が勝ち越し。
コーナーキックを関川がニアですらし、新潟の稲村がオウンゴール。
得意のセットプレーから得点が生まれる。
その後、危ないシーンは作られることはなく、終盤にはキムテヒョンを入れて5バックで守備を固める。
そして試合終了。
雑感
コーナーキックで勝ち越して、粘り強く守り1点差の勝利。
強い鹿島が帰ってきたというような勝利だった。
そして、相手にボールを持たせながらも、前からの守備で目の前の相手を徹底的に潰すという我慢強い戦いができたのは収穫。
また、75分くらいの知念・舩橋を投入した鬼木監督の采配はバッチリとハマった。
鹿島 | 新潟 | |
---|---|---|
12 | シュート | 12 |
7 | 枠内シュート | 8 |
39% | ボール支配率 | 61% |
397(73%) | パス(成功率) | 624(83%) |
1 | オフサイド | 1 |
5 | コーナーキック | 3 |
4 | ファウル | 13 |
0/0 | 警告/退場 | 1/0 |
スタッツを見ると、ボール支配率が低いながらもシュートは同数というところで、効率的かつ効果的な攻撃ができていると言える。
また、ファウル数も明らかに少ないので、余計なファウルでリズムを悪くするということもなかった。
次戦は中2日ということで、全く同じスタメンを使うのはさすがにしないだろうと予想する。
代わった選手たちが同じようにアピールして競争が激しくなっていくのが一番チームの成長につながるだろう。
この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!