【鹿島アントラーズ#6】2025 J1 第6節 vs浦和レッズ

鹿島アントラーズ

こんにちは!Shawです。

今日も鹿島アントラーズの試合を振り返っていきたいと思います。

鹿島は前節までで4連勝中と好調を維持しています。

新加入のレオセアラ・小池がチームにフィットし、勝ち点を積み上げることに成功しています。

この試合で引き分け以上でホームの連続無敗記録が更新される重要な一戦。

ライバルの浦和とは引き分けがしばらく続いているため、ここで勝利して決着をつけたいところですね。

一方の浦和は前節ようやく勝利することができました。

2列目に多くの良い選手を獲得しているだけに攻撃が機能し始めたらかなり手ごわいという印象があります。

そして何より、試合前の雰囲気がものすごい熱量があると、画面越しからも伝わります。

試合前から両チームのサポーターは熱い声援を送っています。

どちらにとっても負けたくない試合であるということが良くわかります!

それでは、試合を見ていきましょう!

スタメン

鹿島の注目はやはり2トップのレオセアラ・鈴木。

2人ですでに8得点とJリーグ屈指の2トップの働きが試合を決めると言っても過言ではない。

また、中盤の柴崎・樋口の関係性もハマってきている。

柴崎が中盤に構えて、樋口がいろいろなところに顔を出す形。

中盤で優位性を作り出すことができるか注目したい。

一方の浦和は、選手層が厚くて強力な2列目に注目が集まる。

ここ5試合で3得点とスコルジャ体制で課題と言える攻撃面はまだ機能していないように思う。

個人能力の高い2列目をどのように機能させるのか、その手腕が問われる。

また、中央に入る松本は裏に抜ける動きからチャンスクリエイトする場面が多いため、そのケアをディフェンス陣が中心となりする必要がある。

出しどころがない鹿島

鹿島ボールのキックオフでスタート。

両チームとも前からプレッシャーをかけていく形をとる。

ロングボールが増えていくことが予想されるため、セカンドボールをいかに回収できるかが重要になると予想。

鹿島で言えば、柴崎・樋口、浦和で言えば、グスタフソン・安居のところ。

序盤浦和が押し込む展開が続く。

グスタフソンが起点になりながら、チアゴサンタナがやや下りてきて、空いたスペースに2列目の選手が飛び出していく形が多くみられる。

浦和は【4-4-2】の守備ブロックを作りスライドも素早い。

チアゴサンタナと松本で柴崎・樋口を完全に消してビルドアップに参加できないようにしている。

結果的に、鹿島は後ろで出すところを探している。

それだけ鹿島にとって出すところがないような状況。

一方の鹿島の守備も危うい。

中盤のグスタフソンを捕まえきれずにフリーで受けさせてビルドアップの起点にさせてしまっている。

鹿島としては長いボールを蹴らせてセカンドボールを回収したいところだろうが、グスタフソンを中心に短いパスでつないでくるため、思ったように試合を進められていない。

ロングボールが増えるだろうと予想したが、それは完全に裏切られた。

鹿島、痛い先制点献上

流れの中からチャンスを作れない鹿島。

正直、流れの中から得点が取れる気がしない。

CKやFKは数多く獲得できている印象があり、そこから何とかこじ開けたいと言ったところか。

鈴木が一つ下に下りたり工夫を加えるが、浦和の守備ブロックを崩すことはできず、ボールは後ろに下がっていってしまう。

鹿島に対する浦和の守備は上手く整理されていて、前半のうちに切り崩すのはなかなか難しそう。

鹿島としては前半はゼロで耐えて後半につなげたい。

しかし、そんなことを考えていただろう前半アディショナルタイムに浦和が先制する。

西川からのロングボールを金子がすらし、関根にボールが渡る。

関根は素早くクロスを送り、後ろから飛び出した松本がゴールに押し込み鮮やかに先制。

前半終了間際に手痛い失点だった。

ハーフタイム

攻守にわたり、浦和が鹿島の良さを出させずに、自分たちの良さを出せた前半だった。

守備の部分では、鹿島のダブルボランチを前線のチアゴサンタナ・松本で消してビルドアップに参加しにくくさせる。

ディフェンスラインからのロングボールを常に警戒して、裏抜けをさせない。

攻撃の部分では、スペースにどんどん後ろから走りこんで波状攻撃を仕掛ける。

きちんと対策されているなという印象。

鹿島にとっては、ビルドアップ・守備どちらも変化を加えないと後半も劣勢に立たされることになりそう。

鹿島浦和
4シュート6
1枠内シュート4
56%ボール支配率44%
234(78%)パス(成功率)175(77%)
1オフサイド0
6コーナーキック2
2ファウル5
1/0警告/退場0/0

鹿島の方がボール支配率とパスの面で上回っているが、これは持たされたことによるもの。

出しどころがなくて、なかなかリズムが生まれなかった。

唯一チャンスを作り出せていたのはセットプレー。

効果的に攻撃することができていたのは浦和の方だった。

人を代えて局面打開したい鹿島

後半頭から人を代えてくるかと思ったが、そうではなかった。

まずは様子を見ようということらしい。

鹿島はボール回しのテンポが上がった印象。

しかし、効果的なパスを前線に通すことができずにズルズルと時間が過ぎていく。

2トップにいかにボールを届けることができるかだが、それは難しそうだ。

この状況を見た鬼木監督は55分選手交代。

柴崎・松村・小池OUT、知念・チャヴリッチ・師岡IN。

一気に3人選手を代える。

チャヴリッチが左SH、師岡が右SHに入る。

2トップで起点を作れない分、この二人のところで起点になるプレーができるか。

鹿島は人を代えたものの、改善できていない様子。

浦和はビルドアップ時にCBがワイドにとり、2ボランチは下に落ちない。

結果的に前に人が多くなり、中盤に数的優位が生まれる。

その数的優位を活かして、上手く攻撃ができている。

鹿島は65分前後から、鈴木とチャヴリッチの位置を入れ替える。

鈴木のいる左サイドで起点を作りたいという意思の表れとも言える。

すると徐々に鈴木を中心に浦和陣地に侵入する回数を増やし始める。

75分にはよりこぼれ球を拾えるように樋口に代わり、舩橋を投入。

81分にはレオセアラに代わり、徳田を投入。

The鹿島!

浦和は残り時間からも守備的な選手交代を行い、逃げ切りの体制を整える。

特に右SBの関根をCBタイプの井上に代えたのは印象的だ。

左SHにポジションを変えた鈴木の対策のためだろう。

しかし、89分鬼木監督は衝撃的な采配をする。

ボランチ知念をトップに上げて、鈴木をボランチにするというものだ。

鬼木監督は鈴木のところで起点を作りたかったと試合後に述べていたが、見ている人も同様に驚いたに違いない。

それが功を奏す格好となり、鹿島が土壇場で同点に追いつく。

舩橋のFKからこぼれ球を鈴木が拾い、サイドの植田へ。

植田が中央にやわらかいクロスを送り、知念が頭で決める。

さすが元FWというようなヘディングゴールだった。

鹿島の勝負強さを体現することができたといえる。

試合はこのまま終了。

雑感

前半から浦和にやりたいことをさせてもらえず非常に苦しい試合えした。

選手を入れ替えたものの流れを全く変えることもできませんでした。

それでもFKの流れから得点を決める。

その強さが今の鹿島にはあると言えるでしょう。

鹿島らしさが戻って来たのではないでしょうか。

鹿島としては完全な負け試合を引き分けに持ち込むことができました。

そして、J1リーグホーム負けなし連続記録を見事に達成することができたことは誇りに思っていいでしょう。

鹿島浦和
10シュート14
7枠内シュート7
57%ボール支配率43%
510(77%)パス(成功率)353(75%)
2オフサイド0
9コーナーキック4
7ファウル11
2/0警告/退場0/0

スタッツを見てわかるように、鹿島はボールを持たされる時間が長かったです。

きちんと守備を構築されスペースを消された中で、どのように攻めていくかというのは今後の課題となるでしょう。

まだまだやるべきことは多いなという印象です。

代表ウィークで試合間隔が空くため、さらなる積み上げに期待したいです。

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました