【鹿島アントラーズ#9】2025 J1 第9節 vs 京都サンガ

鹿島アントラーズ

こんにちは!Shawです。

第9節の鹿島アントラーズのホームゲームを振り返っていきたいと思います。

広島に0-1で敗戦し、開幕戦以来の負けとなった鹿島。

スローインを起点にして一瞬の隙をつけこまれました。

無敗記録を伸ばし続けているホームで、負けをリセットしたいところです。

対する京都はカシマスタジアムを大の苦手にしています。

前節は後半アディショナルタイムに追いつき、引き分けに持ち込むなどいい試合をしているだけにカシマスタジアムでの勝利を狙ってくるでしょう。

注目は右サイドで先発起用された荒木。

開幕戦こそスタメンだったものの、小池の右MF起用が当たり、このところは出場機会を減らしていた。

荒木のポテンシャルは知っての通りなので、荒木らしさを存分に発揮して、攻撃を活性化してほしい。

また、前節からの変更点というところでは、ボランチに柴崎、左MFに松村が起用された。

鹿島の左サイド攻撃は今の攻撃を支えている部分でもある。

この2選手と安西、優磨で攻撃を作っていくことが予想されるため、重要な役割であることは変わりない。

一方の京都は、やはり点取り屋であるエリアスには要注意。

最後の決定力は素晴らしいものを持っているので、エリアスに自由にやらせない守備が必要。

また、サイドで高さを活かしてゲームを作れる原にも注意が必要だろう。

予想と異なる京都の選手配置

鹿島ボールでキックオフ。

まずはポジションのところで京都が予想と異なる配置をしてきた。

原が左サイド、奥川が右サイドに入っている様子。

京都は右サイドの奥川と須貝が積極的に安西の裏のスペースを狙っていく。

これにより、鹿島の左サイドが押し下げられる。

一方の鹿島も高い京都のラインの裏を狙っている様子。

オフサイドになったが、6分の優磨の裏抜けに柴崎がスルーパスを送った形は非常に良かった。

守備においてはエリアスに対して植田が密着してマークしている。

長いボールが来た時には関川がしっかりとカバーリングするというように良い連携が見られる。

鹿島が押し込み点を重ねる

前半序盤は鹿島がシンプルに長いボールを前線に送り、優磨とレオセアラで起点を作り、押し込むことができている。

そんな流れの中から鹿島が先制に成功する。

スローインの流れから、こぼれ球がボックス外中央の柴崎にわたり、柴崎が素晴らしいタッチを見せてボックス内の優磨に入れる。

優磨は右アウトサイドでレオセアラにパスを送り、レオセアラが冷静にシュートを決める。

素晴らしい連携で先制することができた。

そのまま勢いに乗った鹿島が、ゲームを支配する。

特に左サイドの攻撃は非常に活発でチャンスを作る数も多い。

30分鹿島が追加点を決める。

左サイドのFKを荒木がボックス内に送る。

ファーサイドから中央に走りこんだ植田が手前に落として、レオセアラがダイレクトシュート。

得意のセットプレーから得点を決めることができた。

鬼木監督の言う2点目3点目をとるというのが体現できた。

鹿島はこの得点に満足することなく、追加点をさらに狙いに行き、京都を押し込み続ける。

曺監督はポジショニングの指示を送り、守備の立て直しを図る京都。

注目に挙げていた3選手だが、荒木は高い技術力を見せつけて、濃野との連携も問題はなく存在感を見せる。

また、左サイドについても松村、柴崎、優磨、安西の4人で上手く連携しながら、京都の守備を崩すことに成功している。

ハーフタイム

45分を通して鹿島が押し込み続ける展開となった前半だった。

京都はリアクションプレーとなっており、立て直しが求められそう。

京都がどのような変更をしてくるかには注目してみたい。

鹿島はレオセアラが2点取るなど、好調さがうかがえる。

左右の連携も非常によく、役割分担もきちんとしている印象を受ける。

この流れで行けば、試合を決める3点目が待たれるといったところか。

鹿島京都
9シュート1
8枠内シュート1
53%ボール支配率47%
188(69%)パス(成功率)135(64%)
1オフサイド1
4コーナーキック2
4ファウル11
0/0警告/退場3/0

スタッツもご覧の通り、鹿島が圧倒する結果となっている。

また平均ポジションもGKとCBの3人以外は京都陣地にいることがわかっている。

鹿島が押し込んでいることを示唆する興味深いデータだった。

徐々に流れを引き寄せる京都

後半は京都のボールでキックオフ。

京都は頭からアピアタウィア・福岡に代わり、宮本・ジョアンペドロを投入。

どちらもイエローカードを受けていた選手なだけに、激しい守備をしたい京都にとっては変えざるを得ないと判断したのだろう。

川崎がアンカーに落ちて、ペドロと平戸がインサイドハーフにポジションを取る。

また、ウィングの選手配置は変わらずで原が左サイド、奥川が右サイドに入っている。

人を代えたことで、京都が試合の主導権を徐々に引き寄せ始める。

京都の中盤の3枚とエリアスが鹿島のボランチ2枚の間を上手く使い、中央で時間を作り始めることができたことに起因する。

鹿島としてはこの相手の勢いを受けるのではなく、前からの守備で立ち向かいたいところ。

京都が押せ押せの展開に

61分流れを引き寄せ始めた京都が1点差に追いすがる。

原が右サイドを抜け出し中央にパス。

エリアスがボールを捌き、後ろから走りこんだ平戸へパス。

平戸がダイレクトでシュートを放ち、ディフェンスに弾かれたボールは奥川の目の前へ。

奥川がGKの位置を見て冷静にゴールへ蹴りこむ。

鹿島としては上手くいかないなーと思っていた時間帯に決められてしまった。

このゴールで流れが京都へ完全に移る。

鬼木監督はすかさず動く。

64分松村、荒木、柴崎に代わり、師岡、小池、三竿が入る。

注目に挙げていた3人が一気に交代してしまったが、変わった選手たちに期待したい。

三竿が入ったことで、この時間帯に絶対にやられてはいけない、締めなければいけないという監督の意思が伝わってくる。

京都は前線に入るエリアスと原と奥川がシンプルに裏に抜ける動きを繰り返し、中盤と最終ラインの間にスペースができてきてしまったいるのが気がかり。

また、アピアタウィアに代わって出場している宮本はボールを扱うのが非常にうまく、最終ラインで時間を作ることに成功していることも京都がリズムを作るきっかけになっている。

70分、マルコトゥーリオが得点した奥川に代わり右サイドに入る。

これまでお互いにシュート数が少ない後半だったが、京都の数が増え始める。

鹿島としては自分たちの時間を作りたいが、クリアやロングボールに逃げてしまい、なかなか立て直すきっかけをつかめない。

78分には京都は平戸に代わり、FWのムリロコスタを入れてさらに圧力を高めてくる。

鹿島は3枚替えをしていたが、その効果はほとんどないように見える。

目まぐるしく点が入る後半終盤

80分京都が鹿島に追いつく。

左サイドでボールを持った原がタイミングを見計らって中央へクロス。

中央で待つエリアスにどんぴしゃのボールが送られ、フリーでヘディンシュートを放つ。

京都は押せ押せの流れになっている。

この流れを食い止めるために鹿島は肯定選手を準備するが、その前に京都が82分逆転に成功する。

左サイドの連携の中から抜け出した須貝が中へクロスを送り、エリアスがヘディングシュート。

マークもできていないひどい失点だった。

鹿島は同点に追いつくために、優磨に代わり田川を、樋口に代わりキムテヒョンを投入し、3バックにする。

これにより両サイドの安西、濃野が高い位置を取れるようになるが、ロングボール一辺倒になっており、京都としては守りやすい攻撃しかできない。

そんな中、師岡が意地を見せる。

師岡が見事なミドルをゴール右隅にズドン。

試合を振り出しに戻した。

このまま試合は終了するかと思われたが、そんなことはなかった。

試合終了間際、エリアスにハットトリックを決められる。

目まぐるしく点が動く後半終盤、ものにしたのは京都だった。

雑感

前半と後半で流れが全く異なる試合となった一戦で見ごたえのある試合だったのは間違いないです。

前半に完璧な試合運びを見せた鹿島がまさかこれだけの失点をするとは誰が思ったでしょうか。

後半の鹿島はあまりにもお粗末なプレーに終始していました。

そうさせた曺監督の采配は素晴らしかったと言えるでしょう。

鹿島はホームの無配がストップしたうえに、連敗という苦しい状況。

これは自分たちの自信を失いかねない敗戦だったのではないでしょうか。

幸いなことにミッドウィークにはルヴァンカップという切り替えるには最適な試合が待っています。

そこで、マインドもプレーも切り替えることができるか期待したいと思います。

鹿島京都
13シュート10
11枠内シュート6
50%ボール支配率50%
389(72%)パス(成功率)317(67%)
2オフサイド2
4コーナーキック6
12ファウル20
1/0警告/退場5/0

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました