【ヴァンフォーレ甲府#2】2025 J2 第2節 vsRB大宮アルディージャ

ヴァンフォーレ甲府

こんにちは!Shawです。

今日も甲府の試合を振り返っていきます。

甲府も大宮も開幕2連勝をかけた一戦。

甲府にとっては最初のアウェーゲームとなります。

前節は前半に苦労した印象がありましたが、河田のビッグセーブと後半に隙をついて先制をし、勝ちきりました。

したたかさを感じさせるゲームでしたね。

勢いと流れをそのまま大宮戦につなげたいところです。

大塚監督にとっては選手・指導者として長く過ごした古巣相手で、気合も入っていたことでしょう!

スタメン

上図のように【3-4-2-1】のミラーゲームになりました。

自分たちからアグレッシブに仕掛けていきたい甲府です。

一方の大宮はセットプレーを得意とするチーム。

その良さを出させないためにも不要なセットプレーを出さないように心掛けることが必要です。

攻撃面では、宮崎・荒木の前線に上がってクロスを上げるプレーがカギになります。

右肩上がりの陣形は変わらないと思うので、土屋の隙を見て前線に上がっていくプレーでチャンスを創出したいところです。

後ろで+1を作る大宮

甲府のキックオフはバックラインから前線へロングボールを放り込む形でスタート。

大宮もまたバックラインからロングボールで応戦します。

両チームとも相手陣地でハイプレスをかけて高い位置で奪って速い攻撃を狙うのが目的といったところでしょうか。

甲府は前線の3枚で、大宮の3バックに積極的に前からプレスをかけていきます。

大島がガブリエウ、マテウスレイリアが濱田、鳥海が下口といったように、見る人が決まっているように見えました。

最初はリズムを作れない両者ですが、大宮は甲府の前線3枚に対して、CH小島がディフェンスラインの近くでプレーすることで+1を生み出します。

その小島を起点に2シャドーの杉本、豊川にボールが入るようになり、少しずつペースをつかんでいきます。

一方の甲府は、小島に対してどこまでCHの林田・平塚が付いていくかが大事になりそうです。

攻撃では大島が中ではなく、ライン際にポジショニングします。

それによって、大宮のRWB茂木がそこに対応せざるを得ない状況を作り出し、荒木が前へ出ていくスペースを作ります。

それによってガブリエウも外につり出されるため、真ん中で濱田とマテウスレイリアが1対1の状況になりますが、なかなか良い形でマテウスレイリアにボールが渡りません。

大宮に先制点を献上

甲府が攻め込まれる展開が続く中、13分大宮が先制します。

茂木がファーサイドへ山なりのクロス。

土屋がクリアするもボールは下口へ流れ、すぐさま泉へパス。

土屋から宮崎へのマークの受け渡しが遅れたことで、泉がポケットにドリブルで侵入しクロスを上げられます。

杉本が中央へすらしたところを藤井が押し込みゴール。

藤井は2試合連発となりました。

甲府としては攻め込まれる中で、受けてしまい失点しました。

リズムをつかめない甲府

先制以降、大宮が勢いをもって攻勢を仕掛ける展開が続きます。

甲府はパスミスが目立つようになりトランジションの反応も大宮に負けています。

杉本が中盤とディフェンスラインの間で自由に動き、甲府のディフェンスラインがなかなか行けません。

平塚も林田も前に上がっていきたいところですが、背中の豊川・杉本が気になり手間取っています。

その豊川・杉本にディフェンスライン陣が対応したいところでしたが、藤井が裏に抜ける動きを繰り返していることで、前からプレスをかけられない格好になります。

結果的に全くリズムをつかめず攻撃も単発に終わってしまいます。

唯一甲府が決定機を迎えたのは28分。

自陣深くまでボールを運ばれクロスを上げられるもボールをカットし、林田が中盤で待つマテウスレイリアへパス。

おさめられないが、ボールは左サイドの荒木に渡ります。

荒木は中央にパスを送り、林田を起点にして逆サイドの宮崎にボールが通ります。

そして、中盤から一気にドリブルを仕掛けてボックス外から強烈なミドル。

良いロングカウンターが完結しましたが、甲府としてはこのようなカウンターで何度かチャンスを作りたいところです。

35分頃からは宮崎が前目にポジショニングし、土屋もそれに合わせて前に出るという、やや右肩上がりの陣形に変化します。

しかし、右側から攻撃を仕掛けようという意図が見えるものの、効果的な攻撃は見せられません。

ハーフタイム

前半はお互いに前から激しくいくサッカーを見せていました。

その中で、トランジションの局面で優位に立っていたのは大宮でした。

スタッツにもそれが表れています。

大宮甲府
6シュート1
2枠内シュート1
55%ボール支配率45%
288(72%)パス(成功率)222(73%)
2オフサイド0
5コーナーキック2
2ファウル3
0/0警告/退場0/0

甲府はアタッキングサイドの61%が宮崎のいる右側からと偏った結果となりました。

大宮はシュート全てがボックス内からに対し、甲府は宮崎のミドルシュート1本のみという結果に。

敵陣深くまで侵入できていたのは大宮といえるでしょう。

甲府は右サイドから攻撃を仕掛けていく姿勢を見せていますが、もしそれを続けるなら、前線の選手も右側に流れて数的優位を作りたいところです。

また、左側からの攻撃がほとんど見られなかったので、左サイドからも積極的にクロスを上げていきたいところです。

RWB起用の田中

後半キックオフと同時に、甲府はマテウスレイリアに代わり三平を投入します。

より前からプレスの上手い三平を前線に置くことで、前から規制をかけてボールを奪っていこうという姿勢の表れでしょう。

開始49分甲府に決定機が生まれます。

土屋から大島へパスが通り、ボックス内へクロス。

クロスは阻まれたものの平塚にこぼれ、30m付近から得意の左足を振りぬくミドルシュートを放ちます。

惜しくも笠原のセーブに遭いましたが、前半にシュートが少なかっただけに貪欲にゴールを目指す姿勢を見せました。

より攻勢に出る甲府に対応するべく、大宮は守備時は【5-4-1】でミドルで構え始めます。

甲府はボールを動かしながらリズムを作り出し、2シャドーの鳥海と大島はシンプルに裏を狙い始めます。

それによりディフェンスラインを下げることに成功して、ボールを相手陣地内で持てる回数が増えました。

その流れのまま、60分にチャンスに関わっていた宮崎と平塚に代わり、田中と中山が投入される

システムを変更するのかなと思ったら、変更せず宮崎の代わりにRWBに田中が入ったのは個人的には驚きました。

田中がどれだけWBができるのか見ものです。

大宮としては前向きの守備を続けたいところでした。

なので、甲府の1トップ2シャドーに裏を取られるのは避けたいという守備の構えを続けます。

60分以降、甲府は右サイドの田中と土屋のオーバーラップなどで相手陣地内でボールを回しだし、ボックス内にも入っていくようになります。

人数をかける甲府の右サイド

68分には大島に代わり熊倉を投入します。

熊倉にとっては嬉しいJリーグデビュー戦です。

熊倉も大島同様に裏に抜けていくプレーが求められているようで、なおかつ熊倉も鳥海も右側でプレーすることで、田中・土屋と人数をかけながら右側からチャンスをうかがいます。

シャドーの二人が裏抜けを狙うことで、その手前にスペースが空き、田中と土屋、時には林田もボール回しに参加して圧力を高めていきます。

しかし、なかなか【5-4-1】の守備ブロックを崩せません。

83分には鳥海に代わり内藤が入り、ボックス内で勝負できる枚数を増やします。

より人数をかけて攻撃に出るようになり、土屋も積極的に前線に上がります。

しかし、甲府は攻めきれない展開が続き、土屋の上がったスペースを使われ何度か決定機を作られてしまいます。

そして、このまま試合終了。

雑感

前半と後半でまるで違うゲームになったという印象です。

前半はディフェンスライン+1で数的優位を作った大宮がボールを握りました。

甲府は2シャドーの豊川・杉本へのチェックを中盤の林田・平塚が行くのか、またはディフェンスラインが行くのかはっきりできませんでした。

結果的にその2シャドーが自由に動き回り、自陣深くまで侵入されることを許していました。

前半のうちにもう1点取られてもおかしくないような展開だっただけに、1点で済んだのは不幸中の幸いというところでしょう。

一方の後半は右サイドからの攻勢を強めることで、自分たちが主導権を握るサッカーができていました。

宮崎以外のオプションとして、田中がRWBでプレーできることは大きな発見となったのではないでしょうか。

宮崎は右足しか使えないのに対して、田中は左足も上手く使える選手です。

ボールをキープしたい際や、サイドでリズムを作りたい際には最適ではないかと個人的には思います。

右サイドの攻撃はしばらくは甲府の武器となりそうです。

この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!

タイトルとURLをコピーしました