こんにちは!Shawです。
どちらも前節で負けているチーム同士の対決です。
甲府としては連敗は避けたいだけではなく、昇格組に対してきちんと勝ち点3を持って帰りたいところです。
甲府の注目選手はマテウスレイリア。
昨年までカターレ富山に所属していた人気選手です。
かつてのホームの地で、ピッチを駆け回りチャンスクリエイトしてほしいところ!
スタメン

右WBは故障の宮崎に代わって田中が起用された。
豊富な運動量と土屋・鳥海との連携で右サイドを掌握したい。
また、トップは大島を起用。
マテウスレイリアがトップ起用されたときのボールのおさまりが良くなかった。
そこで、大島の方がボールを収めることができると判断されたか。
マテウスレイリアはシャドーで相手をかき乱す動きをしてくれることを期待。
1トップ2シャドーの3人で距離間良く攻めていきたいところ。
同じ失敗を繰り返す甲府
前半キックオフ。
富山のSBの西矢には注意が必要。
鋭い攻め上がりでチャンスを生むシーンをここ2試合で多く作っている。
対面する荒木のマークがカギになりそう。
また富山は裏を頻繁に狙ってくるチームでもある。
小出を中心にラインコントロールをきちんとしたい。
前半序盤は甲府が相手陣地でボールを支配する展開。
甲府は前からのプレッシングでキーパーまで圧力をかけて短いボールをつなげないようにしている。
ロングボールを蹴らせて、セカンドボールを拾うというのが上手くできている。
富山は自分たちが良い形で最終ラインでボールを持った際には、甲府のWBの裏へ精度の高いロングボールを入れてくる。
富山の狙いは明確だ。
甲府としては、それを恐れてWBが下がりすぎないようにしたいところ。
しかし、21分富山先制。
左サイドをワンツーで抜け出した伊藤がポケットをえぐって中央へクロス。
待っていた武がニアで頭で合わせてゴール。
前節の大宮戦も甲府の右サイドをえぐられて失点している。
同じミスをしていることが悔やまれるし、整理できていないという証拠だろう。
ラストパスの精度に欠く甲府
失点後、甲府のプレッシングの強度が増し、より前から行くようになる。
特に富山のボランチにボールが入った際には2シャドーと2ボランチで挟み込みに行く。
甲府がボールを支配して、アタッキングサードに入る機会も出てくるが、ラストパスの精度に欠く。
ボールは持てるものの、外回しを余儀なくされてしまう。
中央を経由したりワンタッチでさばいたりと、相手を揺さぶっていきたいところだが、なぜかできない。
37分甲府に一番の決定機。
荒木が左サイドからアーリークロス。
こぼれ球を林田がシュート。
キーパーがはじいたところを田中が詰めるもポストに阻まれる。
ハーフタイム
右サイドを中心に攻め続けるものの、脅威を与えられるほどの攻撃はできない前半だった。
平塚のミドルやキックが最も得点の可能性を感じた。
富山 | 甲府 | |
3 | シュート | 5 |
2 | 枠内シュート | 3 |
40% | ボール支配率 | 60% |
185(74%) | パス(成功率) | 296(85%) |
1 | オフサイド | 0 |
1 | コーナーキック | 2 |
6 | ファウル | 5 |
0/0 | 警告/退場 | 0/0 |
失点以降、ボールを持ち続けていた甲府。
それだけにスタッツは偏っている。
しかし、その割には甲府のシュート数が少ない。
フィニッシュまでもっていけていないことがわかる。
後半はどうやってシュートまでもっていくかが重要になってくる。
甲府はパスが各駅停車になっており、より遠くの選手へのパスやワンタッチパスなどでテンポを出したいところ。
何の改善も見られず自滅
甲府は後半キックオフからマテウスレイリアに代わり熊倉を投入。
狭いスペースでどれだけボールを受け、さばけるか、そしてフィニッシュに関わっていけるか。
2シャドーの鳥海・熊倉には富山にとって中途半端なところにポジショニングしてボールを受けてリズムを作りたい。
後半も甲府がボールを握る時間が続く。
しかし、富山はしっかり構えてスペースを消して、甲府は攻めあぐねる。
攻撃の形が全然見えないし、チームとして同じ攻撃の絵を描けていないことがわかる。
61分田中・林田OUT、佐藤・中山IN。
67分大島OUT、三平IN。
人を代えて何とかしようとする甲府。
しかし、70分DOGSOで井上退場。
負けているだけに退場は痛恨。
そして、74分富山追加点。
FKの流れから末木が押し込みダメ押しのゴール。
富山が数的優位と追加点という追い風に乗り俄然勢いづく。
万事休す。
試合はこのまま時間が流れ終了。
雑感
正直、甲府の方が昇格組なのでは?と疑いたくなるような試合だった。
前節と同じような失点をして、攻撃の形は作れない。
1人退場してそのまま追加点献上。
この試合を見ていたファンは憤りを覚えたことだろう。
一番危ういなと思ったのは、攻撃の絵をチームとして描けていないことだ。
右サイドから攻めようという意思は伝わるものの、右サイドをどのように突破していきたいのか、どうチャンスクリエイトするのかがいまいちわからない。
選手としても迷いがあるから、手前の選手にしかパスをつけることができないのではないだろうか。
守備も攻撃も早急に立て直す必要があると感じた。
富山 | 甲府 | |
10 | シュート | 7 |
7 | 枠内シュート | 4 |
43% | ボール支配率 | 57% |
376(75%) | パス(成功率) | 562(81%) |
3 | オフサイド | 0 |
2 | コーナーキック | 4 |
11 | ファウル | 10 |
0/0 | 警告/退場 | 1/1 |
この記事はリンクフリーです。是非、ブログや各種SNSでご紹介いただけたら嬉しいです!!